Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

専門弁護士

本日,「・・専門弁護士」を標榜する事務所の話題が盛んだった。


で,恥ずかしながら知らなかったのだが,弁護士の業務広告に関する日弁連の運用指針では,「専門分野」は,客観性を担保するものがないとして,「表示を控えるのが望ましい」とされている。「得意分野」は許されるとしつつも,「積極的に取り組んでいる分野」などと表示したほうが望ましいとされている。


通常の民間ビジネスでは「言ったもん勝ち」的なところがあるので(もちろん,景品表示法その他の広告表示規制の問題はあるが),専門分野を謳うことくらい当然だと思っていたが,弁護士業務に関しては,同じ感覚では危ない。


で,現実に,誰が見ても「あー,あの事務所は・・に強いよね」というところが,「・・専門」と標榜しているのであれば,特に問題は生じないのだろうけれど,本日話題となっていた事務所などは,(実態は知らないが)少なくとも弁護士の経験年数的にはそれほど長くなく,一般にも「あそこは強いよね」と広く知られているわけでもなかった*1


日弁連の指針はひとまず措くとして,これだけ弁護士の数が増えてくると,新規参入者たちは,顧客獲得のためにどうしても経験,実績を背伸びしてアピールせざるを得なくなってくる。この世界,カジュアルな会話では,先輩から後輩に対し「一件やれば,もう専門家だよ,君。自信を持て」などという話も自然に行われているので,「私は・・に強い」「・・専門」とアピールしたくなる気持ちはすごくよくわかる。


だからといって,畳の上の水練しただけで専門家を名乗ることを肯定するわけではないのだが,私も含め,新規参入者にはますます以て厳しい世界だなあと。地道なマーケティングしかないわけで。


ところで,「専門」とは,「もっぱら従事する」ということを意味するので,ほかの分野を排除する意味も含んでいる。なので,どうせ標榜するならば「得意」「強い」のほうがよいのではないか,というところだろうけれど,受け手にとってみれば大差はないだろうなあ。

*1:もちろん,私が知らないだけで判断しているわけではなく,ツイッター上では,その専門性を肯定する意見は見当たらなかった。