Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

法律文書作成ゼミ ゲスト講師

先日,母校LSで,法律文書作成ゼミという講座を1回分担当してきた。


法科大学院における教育では,「答案作成指導はNG」という珍妙なルール(?)があり,かつ,その遵守の度合いが法科大学院の評価にかかわるということで,学生に文書を書かせて指導するということが表立って行われてこなかった。しかし,法律家は,文書を作成することが主要な仕事であり,その選抜試験である司法試験も,論文試験がメインであることから,非常にナンセンスなルールであった。最近では,柔軟に考えられるようになったのか,母校においても,未修者の早い段階で,文書起案に慣れるという目的で,題記の科目が開講されることになったようだ。


そして,その講師は,毎回,卒業生が担当する。法学研究者とは違った視点で,起案の考え方,ポイントなどを伝えられればと思って,初回を担当させてもらうことになった。


対象は未修者の1年生。私が担当したのは「民法」という縛りだけ。前期で総則,債権各論,家族法くらいまでは履修しているはず。その制約の中で,ちょうど最近担当した事件でいいネタがあったので,それをベースに,相談者の言い分,証拠(メールや請求書など)をいくつかこさえてプチ白表紙を用意し,訴状を起案してもらった。訴状の体裁,形式をこの段階で習得することはそれほど重要ではないので,記載事項の根拠条文を示しつつ,スケルトンを提示した。


提出されてきた起案に目を通して,講義に臨む。司法研修所での講義をイメージしつつ,ソクラテスメソッド()も駆使し,いろいろな考え方があるものについては,その違いなどについて学生に質問したりした。


受講生の評価はともかくとして,自分にとってみれば,準備はかなり大変だったが(1回限りだったからこそがんばってできたものだといえる),初心に返り,民法の基本的事項についても調べなおしたりすることもできたので,いい経験になった。


私が入学したのは2004年。あれから12年経った。未修者は1クラスしかなく,全科目同じ教室,同じメンバーで受講する。当時と同じ教室がなつかしい。定員が当時からは2割ほど減り,さらにこぢんまりとした雰囲気だ。


写真は講義が始まる前,教壇から撮影したもの。なつかしさから思わず撮影。