Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

論文がうまくかけない人へ

現役ロースクール生の答案を読んでいて感じたことを。


知識が足りていない,あるいは間違っているという学生に対しては,「もっと勉強しましょう」という指摘をすることができるのに対し,論理的な構造になっていないとか,とにかくわかりにくい表現を使う学生に対しては,どのように指導してよいやら悩ましい。


すでに司法試験に合格した諸先輩方で,論理的な文章の書き方や,分かりやすい表現方法の特別な訓練をしていたという人はほとんどいないだろう。そうすると,これを「素質」の問題であって,ロースクール入学後は処置のしようがないととして切り捨てることは簡単かもしれない。


しかし,現在の司法試験に合格することはそれほど難しくない。論文の出題趣旨に書かれた論点をきちんと書いていなくても合格しているし,採点実感を見ても,嘆き節の連続。それでも一定数の受験生は合格している。時間的制約もあるし,使える資料も限られている。だから,最低限の知識があり,論理的に整合性が取れていて,ある程度わかりやすい表現で文章が書ければ合格するはず。


とはいえ,「論理的に整合性が取れていて,ある程度わかりやすい表現」は,言うほど簡単に身につけられるものではない。こうした基本的な所作の違いは,先天的なセンスによっても生じるが,基本書を始めとするお手本となる文章をどれだけ読み込んでいるかということによって生じるのではないかと思われる。定評のある学者や実務家が書いた構造的でわかりやすい文章を丁寧に読み込んでいれば,そういった人たちの思考パターンが身について,答案を書くときにはそういう人が脳内に降臨し,構造的でわかりやすい文章が自然に出てくるようになるのではないか。


基本は法的三段論法で書くのだ,とか,規範を立てて事実を当てはめるのだ,ということはよく言われる。しかし,そういった抽象的な構造を理解しても,実例を見ていないと,歪な文章しか書けないことも多い。


過去にも,いわゆる予備校本だけを読んで,基本書を読まなくても合格したという猛者がいることは否定しない。しかし,そういう人はたまたま文章を書くセンスが良かっただけであり,真似をしていいとは思わない。やはり王道に沿って,よいお手本をたくさん読み込んで,法的思考のパターンを体に染みつけるしかないのではないかな,と今さらながら感じる。