Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

社会人からロースクールへ進むというキャリア(3)

前々回,前回の続き。一番問題とされる,卒業後,合格後の面から考えてみる。


まだ第一期の未修者が司法修習生にもなっていない現時点では,社会人からロースクールを経た法律家への転身について結果が出ているわけではない。なので,法律家への入口部分(特にこの場では弁護士)に絞って考えてみる。


弁護士を志望したとすると,今のご時世,特に都会ではいきなり開業するケースは希であるから,まず法律事務所への入所(就職)を目指すことになる。


まだ新61期の就職状況はわからないので何ともいえないが,周囲から得られる情報の限りでは,「社会人出身者は(法律事務所への)就職に有利である」とは必ずしもいえない。もっとも,「明確に不利だ」とも判断できないが,同じスペックであれば,年齢が上であるほど,就職においては不利になるというのが一般論だろう。そうなると,「社会人である」ことがウリにならない限り,就職の場面では単なるディスアドバンテージになる。


では,「社会人」であることが本当にウリになるかというと,よくわからない。法律事務所は山のようにあるし,それぞれの考え方があるだろうから。ある特定の分野に関するエキスパートを求めている事務所があって,その分野にマッチするスペシャリティがあれば,もちろん社会人経験が有利に考慮されることだろう。しかし,そんなことは,そうそう滅多にあるわけでもないだろうし,もともと各事務所がどのような経歴の持ち主を求めているかというのを具体的に提示することはほとんどないだろうから,そのような門戸を開いている事務所を探し出すことは至難の業だ(業務分野からある程度は推測できるかもしれないが)。


ここしばらく,弁護士供給過多問題が取りざたされ,どこにも採用されない人が増えていると聞く。この傾向は,年間3000人まで合格者が増えるといわれている以上,しばらくは続く,というより激しくなる。どれぐらい激しくなるのか,予想もつかない。そうなると,私は,社会人出身者にとって一番の難関は,新司法試験の合格ではなく,「弁護士としてのキャリアをスタートするのに適切な環境を得ること」だと思う。


さらに,その先,法律家としてやっていけるか,喰っていけるかという問題はあるが,私にとっては未知の世界であるから,これ以上は何ともいえない。ただ,この問題は,社会人出身者に限った話ではないが。


これまで3回分に分けて書いてきたが,まとめてみる。


まず私は,社会人出身者がロースクールに入学することについては歓迎する気持ちである一方,厳しいハードルがいくつも立ちはだかっていることを意識しておくべきだと思うし,いたずらに不安を感じる必要もない。


最初に,経済的側面の損得勘定からすると,「損」の可能性が高いのではないかと書いたが,必ずしも「金儲け」が法律家志望の第一の動機になるわけではないので,この点は個々人の指向や動機を第一に考えるべきだと思う。


次に,合格率についてはあまり恐れることはないというようなことを書いた。適切な環境を得て,かつ,3年間がんばり続ければ,合格可能性はだいぶ高まる。ただし,「なんとなく会社がつまらないから,弁護士にでもなろう」という程度の動機の場合,3年間モチベーションを維持することは困難だ。一方で,明確なビジョンを持っていれば,仕事に向けていたエネルギーをそのまま勉強に向けられるだろうし,その勢いを維持したまま3年間は意外に短く過ぎると思う。


最後に,法律事務所を見つけるところが最大の難関だと書いた。これは裏返して言えば,

  • (1)これまで個人事業主や,他の士業などを行っており,ある程度の顧客がついているから,いきなり独立しても営業力の面である程度の見通しがたっている場合
  • (2)特定の法律事務所との個人的な繋がりがあり,卒業後に面倒を見てもらえそうな見込がある場合
  • (3)法律事務所への就職ではなく,前の職場やその他の事業会社等への就職・復帰のあてがある場合


・・などには当てはまらない。逆に,上記いずれも当てはまらない場合には苦戦の可能性がある。


なんだか自分が通ってきた道でありながら,エラそうでもあり,全体的にネガティブな印象がただよっているかもしれない。ただ,やっぱりそれなりに卒業,合格まででも苦労するし,その先はもっと苦労することを考えると,安易に飛び込んできて「詐欺だ」「ロースクールはダメだ」と感じる人が増えてしまうと,その人にとってアンハッピーなだけでなく,制度全体にも悪影響だと思う。ロースクールバブルが弾けた今こそ,慎重な意思決定が必要なんだろう。