Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

演繹的・帰納的

本日の講義では,本題とは異なるが,なかなか興味深い話を聞けた。


それは,法律の答案は演繹的な論証がすべてではなく,帰納的な論証という方法もあるという話である。というより,むしろ弁護士等の当事者の立場としては,帰納的な論証ができるようになることを身につけていくべき,という話であった。


なんとかして演繹的思考を定着させ,それを答案で表現しよう,ということに苦労している者からすると,今さらそんなこと言われても,という気がしないでもない。


実務の世界では,「○○という事案のAという判例では,△△という判断が下され,●●という事案のBという判例では,▲▲という判断が下された。以上より,○であるか●によって,結論は△か▲であるか決まるといえる。本件は,○●という事案であるから,△▲となるべきである。」というような帰納的な論証は許されるだろうし,積極的にしていくべきだと思える。かつての仕事でも,ケース・サンプルの分析から抽象的命題を抽出していく作業を無意識に行っていたことからすると,こちらの考え方のほうが馴染み深いかもしれない。


しかし,司法試験では,六法が手元にあるのみである。それだけの材料と記憶のみで帰納的な論証をすることは非常に勇気が要るし,そもそも可能なのかどうかも疑問だ。そう感じてしまうのも,今日,先生がおっしゃってたことを私がまだ十分理解していないからなのだろうが。