Footprints

弁護士・伊藤雅浩による仕事・趣味・その他雑多なことを綴るブログ(2005年3月開設)

ビジロー

昨日書いた,3年次のコース選択の件だが,ここへきてずいぶんと迷っている。


もともと,ビジネスローコースには行くつもりがなかったし,周りにも聞かれたら,そう答えていた。理由は,

  • 「ビジネスロー」の名を冠しているが,思ったほど魅力的なコースではないこと
  • 推奨履修科目として,知財,租税,独禁などが挙げられているが,ひとつも履修してないこと(新司法試験は労働法の予定)
  • トータルの履修コマ数が増えそうなので,負担が心配であること

など,いろいろあるが,正直言ってあまりまじめに考えてこなかった。


しかし,現在の心境は,ファミレスでみんながメニューをみているときに,「もう決めてるから」と思い込んで,メニューも見ないでいたところ,店員さんが「ご注文は?」と登場した瞬間に,「何にしようかな?」と慌て出したようなものである。


コンサルタントの仕事は,クライアントに決断を求める局面が多い。ありがちなのは,松竹梅の3案を提示し,それぞれのpros and consを提示し,「オススメは竹案ですね」などと推薦する。本当に両案に優劣つけがたいときは,比較検討する材料を収集・提示し,最終判断をクライアントに仰ぐことになるが,現実にはそういうケースは少なく,クライアントにとって,自分たちにとっても,望ましい案を「落としどころ」として固めた上で,極端な案を当て馬として用意することも多い(「落としどころ」の弊害についてはいろいろ思うところがあるのだが,本題からそれるので省略)。


今回の場合も,いちおう,両者のpros and consをあげてみたものの,それを評価するのが難しい。例えば,ビジネスローコースに行って,「実践会社法」「実践金融法」という科目が履修できるのは興味があるが,他方で,あまり興味がない科目を履修しなくてはならない点をどう評価するか。昨年履修できなかった選択科目を聴講できなくなる点をどう評価するか。別のキャンパスまで出向かなければならない一方,平日に完全に講義が入らない日ができる点をどう評価するか。


おそらく締め切り直前まで迷うことになりそうだ。思えば,10数年前の大学入試のときも,ずっと志望校を決めていたのに,センター試験後になって別の大学に願書を出し,結局その大学に通ったのだが,どうやら私にはそういう意思決定のプロセスが定着しているようだ。