いろいろ迷ったけれど,後期の履修科目を決めた。友人のツルオさん風に布陣を紹介する。
- 1番 2B(2) 商法総則商行為・手形小切手法
- 2番 SS(6) 行政法特論
- 3番 3B(3) 公法演習II
- 4番 1B(44) 民事法演習III
- 5番 RF(1) 企業法演習I
- 6番 CF(4) 労働法II
- 7番 LF(8) 現代社会と刑法
- 8番 C(27) 法と社会学
- 9番 P(11) 法と心理学
- 補欠 (9)知的財産法
1,2番は新司法試験必修科目だが,まだまったく手をつけてない領域。荒木・井端なみにとにかく攻撃,走塁,守備のバランスが重要か。クリーンナップは,必修の演習課目群。6番は,新司法試験の選択科目としてレギュラー定着の感がある労働法。7番は,今期に刑事系科目がないという理由で数合わせ的に入れられた存在か。バッテリーはロースクールとは思えないほど牧歌的な響きを持つ科目で,しっかりと上位打線につなぐ。
いちおう,8年間のビジネス経験があった者からすると,知的財産法,独占禁止法,租税法,英米法などの科目を履修するべきか?と悩んだが,授業と実務は別だし,そのまえに司法試験もある。だから試験に必要な科目に注力し,その他の科目は一息つけそうなものにした。そういう理由で,個人的には興味があった知的財産法は補欠(もしくは自由契約選手)に回ることになった。